1
参考・1000speakers:tips - どう書くwiki
1000speakers で話す人が質問をマイクで復唱しないとUst 見てる人には届かない、というのと、サークルの本番前やリハーサルでのきっかけ練習の時に、客席側の誰かが指示をマイクで言わないと照明卓についている人には届かない、というのは似ていると感じたので比較してみます。
◆聞こえる側・聞こえない側。
◇1000speakers でマイクがなくても聞こえる側
会場にいる人たち。30人くらい。
◇1000speakers で聞こえない側
Ustream で見ている人たち。不特定多数。出入り自由。IRC で「発言」できる。
◇きっかけ練で聞こえる側
客席側にいる人たち。人数は芝居による。
◇きっかけ練で聞こえない側
照明卓についている人(照明オペ)。1,2人。下手が出はけの役者がいることもある。
聞こえる側同様マイクがあるので、それで「発言」できる。
(何故聞こえないかというと、客席との間に壁や幕があるからだと思います。)
◆マイクを持つ人
◇1000speakers
話す人。発表は初めての人が多い。緊張している人も多い(と思う)。
◇きっかけ練
演出が多い、かな? 舞台監督のこともある、はず (ボクだけ?)。
1000speakers と違って「聞こえない側」もマイクを持ってる。
1000speakers の話す人のような緊張はないが、別の意味でやたら緊張感があることは多い。
◆コミュニケーション手段
◇1000speakers
マイク以外に、会場からも IRC の読み書きができるので、文字でやり取りができると言える。
ただし文字は見なければ拾えない。
◇きっかけ練
マイク以外は基本的に期待できない。(舞台上の様子は「聞こえない側」からも見える。)
「聞こえない側」もマイクを持っているので、何かを発すればすぐに拾ってもらえる(文字と違って)。
◆聞こえないと何が起こるか
◇1000speakers
聞こえる側に何かが「起こる」わけではない。
聞こえない側が話を聞きそびれる。あとにやり取りが残らない(聞こえても残らない?)。
◇きっかけ練
「すいませーん、次どこやるんですか?」とか「ここは誰がきっかけになるんですか?」とかいう声がやってくる。ごくたまにですが、聞こえる側だけで話がまとまって「いや、それは照明として困るんですけど」とひっくり返ることもあったりなかったり。
1000speakers の場合、マイクを持ち忘れても話が進んでしまうのと、聞こえない側が「マイクを持って!」と言ってもそれが伝わりにくいのが原因の一部かと思います。
話が進んでしまうのは仕方ないのかなと思います。サークルだと聞こえない限り進みようがないので逆に大変です…(苦笑)。
「マイクを持って」という声が届きにくいのは、IRC の書き込みを話す人が読みやすいようにすれば良くなるかもしれません。あと、聞く側の人が補完してあげるとか。
一番の対策は、マイクを持つべき人が、マイクを持って喋ることを忘れないってことですけど、それがなかなか難しいんですよね…
1000speakers で話す人が質問をマイクで復唱しないとUst 見てる人には届かない、というのと、サークルの本番前やリハーサルでのきっかけ練習の時に、客席側の誰かが指示をマイクで言わないと照明卓についている人には届かない、というのは似ていると感じたので比較してみます。
◆聞こえる側・聞こえない側。
◇1000speakers でマイクがなくても聞こえる側
会場にいる人たち。30人くらい。
◇1000speakers で聞こえない側
Ustream で見ている人たち。不特定多数。出入り自由。IRC で「発言」できる。
◇きっかけ練で聞こえる側
客席側にいる人たち。人数は芝居による。
◇きっかけ練で聞こえない側
照明卓についている人(照明オペ)。1,2人。下手が出はけの役者がいることもある。
聞こえる側同様マイクがあるので、それで「発言」できる。
(何故聞こえないかというと、客席との間に壁や幕があるからだと思います。)
◆マイクを持つ人
◇1000speakers
話す人。発表は初めての人が多い。緊張している人も多い(と思う)。
◇きっかけ練
演出が多い、かな? 舞台監督のこともある、はず (ボクだけ?)。
1000speakers と違って「聞こえない側」もマイクを持ってる。
1000speakers の話す人のような緊張はないが、別の意味でやたら緊張感があることは多い。
◆コミュニケーション手段
◇1000speakers
マイク以外に、会場からも IRC の読み書きができるので、文字でやり取りができると言える。
ただし文字は見なければ拾えない。
◇きっかけ練
マイク以外は基本的に期待できない。(舞台上の様子は「聞こえない側」からも見える。)
「聞こえない側」もマイクを持っているので、何かを発すればすぐに拾ってもらえる(文字と違って)。
◆聞こえないと何が起こるか
◇1000speakers
聞こえる側に何かが「起こる」わけではない。
聞こえない側が話を聞きそびれる。あとにやり取りが残らない(聞こえても残らない?)。
◇きっかけ練
「すいませーん、次どこやるんですか?」とか「ここは誰がきっかけになるんですか?」とかいう声がやってくる。ごくたまにですが、聞こえる側だけで話がまとまって「いや、それは照明として困るんですけど」とひっくり返ることもあったりなかったり。
1000speakers の場合、マイクを持ち忘れても話が進んでしまうのと、聞こえない側が「マイクを持って!」と言ってもそれが伝わりにくいのが原因の一部かと思います。
話が進んでしまうのは仕方ないのかなと思います。サークルだと聞こえない限り進みようがないので逆に大変です…(苦笑)。
「マイクを持って」という声が届きにくいのは、IRC の書き込みを話す人が読みやすいようにすれば良くなるかもしれません。あと、聞く側の人が補完してあげるとか。
一番の対策は、マイクを持つべき人が、マイクを持って喋ることを忘れないってことですけど、それがなかなか難しいんですよね…
■
[PR]
▲
by tokage-shippo
| 2008-03-25 00:23
| その他
追記(3/25)。
別エントリとして 1000speakers で質問を復唱しようという話から。 というのを書きました。
1000人スピーカプロジェクト第3回カンファレンスに行ってきました。
1000speakers:3 - どう書くwiki
次回は4/26(土)だそうです。
詳しくは 1000speakers:4 - どう書くwiki をどうぞ。
全体通した話はきっと誰かが書いてくれるさ、ということで、
自分の気付いたことだけ書きます。
重くて面倒だったので、パソコンは家において、
ケータイとクロッキー帳を持っていきました。
クロッキー帳にメモをして、ケータイで Twitter やれば良いかな、と思って。
しかし、向こうで気付いたんですけど、パソコンないと IRC 見られないんですね。
ちょっと失敗だったかも、と思いました。
「(マイク以外の音が聞こえない場所にいる人のために)質問を復唱せよ」というのは
サークルの照明で幾度も遭遇した問題。
IRC で誰かが補完してくれる可能性があればまだ良いかも知れませんが、
サークルの場合は指示出しがメインなので、私はうるさいくらいに繰り返してました。
しかし、「話す人」になった時にそれができるかは
緊張するでしょうからわからないですね…
会場見回して、自分以外に女がいませんでした。
女性率は約3%…
もう少し女性がいても良いと思います。人口は男女半々なんですし。
どうも。ボクが「にゃあっ」って言ってたらしい人です。
女装でもないですし、事務の人でもございません。
ちなみにボクの Twitter のアイコンはネコじゃなくてひよこです。ぴにゃ!
自己紹介で本名を名乗る人が多くてびっくりしました。
私の晴柳祐志(はるやぎゆうし)という名前はもちろんペンネームです。
Lillyさんのお話の中の「頭の空っぽな子は何を学べばいいかわからない」というのは
サークルにも通じるな、と思いました。
スタッフ作業で初めての場合、「何を学べばいいのか、どう学べばいいのか」を
教えるのが必要があるのだと最近ようやく実感できてきました。
後で、そのLillyさんに「お話、上手でしたね」と話しかけたら、演劇部だそうで。
舞台監督の苦労について分かり合ってしまいました。
嬉しいなぁ。
芝居します、コードも書きます!っていう人、他にもいないですかねぇ…
ところてんさんのお話のキーワードである「ライフスタイル」は
ゼミでよく聞いたなぁ…と思いながら、お話を聞きました。
自分で何か作る時もネーミングは難しいです。
次は話す人に応募してみようかどうしようか、考えてます。
「話すって決めてから話す内容を考えた」って言う人が複数いらっしゃったので
私も見切り発車でも良いかな、なんて。
もしかしたらサークルの新歓公演にかぶって全く参加しない可能性もありますが…
別エントリとして 1000speakers で質問を復唱しようという話から。 というのを書きました。
1000人スピーカプロジェクト第3回カンファレンスに行ってきました。
1000speakers:3 - どう書くwiki
次回は4/26(土)だそうです。
詳しくは 1000speakers:4 - どう書くwiki をどうぞ。
全体通した話はきっと誰かが書いてくれるさ、ということで、
自分の気付いたことだけ書きます。
重くて面倒だったので、パソコンは家において、
ケータイとクロッキー帳を持っていきました。
クロッキー帳にメモをして、ケータイで Twitter やれば良いかな、と思って。
しかし、向こうで気付いたんですけど、パソコンないと IRC 見られないんですね。
ちょっと失敗だったかも、と思いました。
「(マイク以外の音が聞こえない場所にいる人のために)質問を復唱せよ」というのは
サークルの照明で幾度も遭遇した問題。
IRC で誰かが補完してくれる可能性があればまだ良いかも知れませんが、
サークルの場合は指示出しがメインなので、私はうるさいくらいに繰り返してました。
しかし、「話す人」になった時にそれができるかは
緊張するでしょうからわからないですね…
会場見回して、自分以外に女がいませんでした。
女性率は約3%…
もう少し女性がいても良いと思います。人口は男女半々なんですし。
16:31:36 <coji> いまの人は、amachang が開けたとびらにぶつかって「にゃあっ」って言ってた
どうも。ボクが「にゃあっ」って言ってたらしい人です。
女装でもないですし、事務の人でもございません。
ちなみにボクの Twitter のアイコンはネコじゃなくてひよこです。ぴにゃ!
自己紹介で本名を名乗る人が多くてびっくりしました。
私の晴柳祐志(はるやぎゆうし)という名前はもちろんペンネームです。
Lillyさんのお話の中の「頭の空っぽな子は何を学べばいいかわからない」というのは
サークルにも通じるな、と思いました。
スタッフ作業で初めての場合、「何を学べばいいのか、どう学べばいいのか」を
教えるのが必要があるのだと最近ようやく実感できてきました。
後で、そのLillyさんに「お話、上手でしたね」と話しかけたら、演劇部だそうで。
舞台監督の苦労について分かり合ってしまいました。
嬉しいなぁ。
芝居します、コードも書きます!っていう人、他にもいないですかねぇ…
ところてんさんのお話のキーワードである「ライフスタイル」は
ゼミでよく聞いたなぁ…と思いながら、お話を聞きました。
自分で何か作る時もネーミングは難しいです。
次は話す人に応募してみようかどうしようか、考えてます。
「話すって決めてから話す内容を考えた」って言う人が複数いらっしゃったので
私も見切り発車でも良いかな、なんて。
もしかしたらサークルの新歓公演にかぶって全く参加しない可能性もありますが…
■
[PR]
▲
by tokage-shippo
| 2008-03-23 13:25
| その他
追記。Fx3 に対応しました。
Calc :: Firefox Add-ons
この記事は後で消すかもしれません。報告です。
Calc 1.0.3.1 を Firefox 3 Beta 対応版としてリリースしたのですが、
ツールバーアイコンがおかしくなる不具合がありました。
もし Firefox 3 にインストールされた方はアンインストールをお願いします。
(Fx 2 は大丈夫かと思います。)
overlay の menuitem 要素や broadcaster 要素の辺りが
あやしいと思うのですが、まだ原因を突き止められていません。
早めに何とかしたいとは思いますが、
オフラインで3月下旬まで忙しいので Firefox 3 のリリースに間に合うかどうかはわかりません。
最近はてなダイアリーで日記をつけ始めたので
オフラインで何をしているかについては Orange Drops をご覧ください。
Calc :: Firefox Add-ons
Calc 1.0.3.1 を Firefox 3 Beta 対応版としてリリースしたのですが、
ツールバーアイコンがおかしくなる不具合がありました。
もし Firefox 3 にインストールされた方はアンインストールをお願いします。
(Fx 2 は大丈夫かと思います。)
overlay の menuitem 要素や broadcaster 要素の辺りが
あやしいと思うのですが、まだ原因を突き止められていません。
早めに何とかしたいとは思いますが、
オフラインで3月下旬まで忙しいので Firefox 3 のリリースに間に合うかどうかはわかりません。
最近はてなダイアリーで日記をつけ始めたので
オフラインで何をしているかについては Orange Drops をご覧ください。
■
[PR]
▲
by tokage-shippo
| 2008-03-03 13:37
| Calc (Fx)
1