人気ブログランキング | 話題のタグを見る

自作自演

Firefox の話題を中心に Web 関係の話も扱うつもりの雑記。だった。
zisakuzien.exblog.jp

Top

外付け HDD を買ったので。

外付け HDD (USB で接続するもの) にちょっとカスタマイズ(?)をしてみました。
以下の内容は Windows XP でないと意味がない可能性大です。

参考・USB接続メモリのドライブ割り当てを変更したい。 (System Insider @IT)
USBストレージの抜き間違いをなくす (ITmedia Biz.ID)

More ...
# by tokage-shippo | 2006-08-09 00:10 | その他

HTML で「意味を付ける」ということに思うコト。

HTML というのは HyperText Markup Language の略です(参考・Introduction to HTML 4 (ja))。
この Markup っていうのは、おおざっぱに言うとタグを使って文章に意味をつけることです。

HTML の「タグ」には意味があります。
p なら「段落」、em なら「強調」、li なら 「リスト項目」、などなど……
この意味を無視して使われると困ることがあります。

blockquote は「引用」という意味です。
が、視覚系ユーザエージェントは、一般に、BLOCKQUOTE要素をインデントしてレンダリングする。 ということでこれを「インデントのタグ」として使う人がいます。
これは HTML 文書を耳で聞いている人には迷惑なことです。(参考・鳩丸ご意見番 - なぜ BLOCKQUOTE でインデントしてはいけないのか)
また、ユーザスタイルシートを使っていた場合、視覚系ユーザエージェントでもおかしな見え方になることがありえるでしょう。

h1 は「見出し」という意味です。
視覚系ブラウザは通常、より上位の見出しを大きいフォントで、より低位の見出しを小さいフォントでレンダリングする。 ということで、h1 を使うと文字が大きくなるような気がします。
しかし、閲覧者がユーザスタイルシートを使っていれば、大きくなるとは限りません。
閲覧者の考える見出しらしいスタイルで表示されます。
また、見出し情報は、ユーザエージェントによって、例えば文書の目次を自動生成するために用いられたりもするであろう。 との通りに、見出しを頼りに目次を作ろうとした場合、h1 を文字の大きさを変えるために使われていると「正しい」目次はできなくなってしまいます。

私はユーザスタイルシートはあまり使っていないのですが、Sage のフィード(?)にはユーザスタイルシートを使っています。
自分のサイトのスタイルシートをちょっといじって使いまわしています。
というわけで、フィードの中の変な所で文脈にまったくそぐわないタグを使われていると Sage で見た時にびっくりどっきり(謎)です。

HTML を書く人の多くが 仕様書 に沿ったものを書けば、多くの人の幸せががちょっぴり増すと、私は思うのですが、いかがでしょうか?
# by tokage-shippo | 2006-08-07 15:31 | その他

「したらば」と bbs2chreader と JSActions

したらばは、2ちゃんねる形式の掲示板です。

諸般の事情(謎)で、しばらく、したらばの掲示板とお付き合いすることになりました。
というわけで、したらばとのお付き合いの仕方(?)をメモしておきます。

More ...
# by tokage-shippo | 2006-08-04 14:41 | その他

JavaScript から XML にアクセスしてみる。

参考・JavaScriptでXMLを扱う方法 (Hawk's W3 Laboratory)
注意・以下の方法は Gecko エンジンでないブラウザでは使えないと思います。
また、大変大雑把で、かつ不正確である可能性もあります。ご注意願います。

(ブログの都合で、ソースの例は一部に全角文字を含みますが、実際は半角です。)
エラーの処理など細かい部分はとりあえず考えないでおきます。
var url = "./hoge.xml";
var xmlDoc = document.implementation.createDocument("", "", null);
xmlDoc.async = false;
xmlDoc.load(url);
とすると、この中で hoge.xml にアクセスできるようになります。
例えば、hoge.xml の中に title 要素があったら、
alert(xmlDoc.getElementsByTagName("title")[0].textContent);
なんて書けば、title の内容が表示されます。
(http://zisakuzien.exblog.jp/index.xml にアクセスしていれば「自作自演」と表示されるはずです。)

XHTML も XUL も XML 「である」ので、この方法でアクセスすることができます。
ただ、HTML や XUL のつもりでいると、他の XML ファイルで存在するはずの要素にアクセスできないこともありました。
そんな時は DOM Inspector で適切なプロパティを探します。

セキュリティの関係で普通の JavaScript では、同じドメインの XML ファイルにしかアクセスできません。
が、拡張機能としてインストールしてしまえば、ドメインに関係なくアクセスできるようになります。
拡張機能ってすごい!! …じゃなくて、拡張機能はさまざまな特権が使える恐ろしいものでもあることがここからもわかります。
きちんと使えばとても有用なんですけどね。

Weather Hacks - livedoor 天気情報 を利用すれば、ForecastFox みたいなことができそうです。
# by tokage-shippo | 2006-08-02 23:02 | その他

コンバージョン

コンバージョンという言葉であなたは何を思い浮かべますか?
conversion
(英単語) convert の名詞形。転換, 変換の意。( goo 辞書 による)
コンバージョン
(ネット) インターネットのアクセス数に対する資料請求、会員登録、購入など利益につながるアクションをおこした人のこと。( Innovation Inc. より)
コンバージョン
(建築) 既存のビルや商業施設、倉庫などを用途転換する手法 ( 不動産総合マネジメントネットワーク より)
コンバージョンレンズ
(カメラ) レンズに装着する事で、元のレンズの焦点距離よりも広角側もしくは望遠側で撮影できるようにするもの。 ( ウィキペディア より)
コンバージョンキック
(ラグビー) トライの後にプレースキックを行い、ゴールを狙うこと。 ( はてな より)
コンバージョンフィルター
(舞台照明) 色温度を上げたり下げたりするために使うカラーフィルターのこと。 ( 東京舞台照明 による)

私はニュースサイトを Sage で見ています。
フィードタイトルを見て、ひっかかったものは読みますが、そうでないものは読みません。
何気なく更新をチェックしたら、コンバージョンの文字が目に入りました。
それで、何々?と見に行ったら、それネットマーケティングの話で、ちょっとがっかりでした。
まぁ、IT関係(?)のサイトなので当然ではありましたが。

私にとって、コンバージョンといえば舞台照明の話になります。
大雑把に言うと、青とオレンジがあるのですが、個人的には青が好きです。
暖かい照明をやや冷たくしてくれます。

Google で「コンバージョン」を検索をしたら、いくつかの異なる意味が出てきました。
上記に挙げた以外の意味で使う分野もあるようです。
分野の違う人たちが集まってこの言葉を使ったら大変ですね。
「コンバージョンが…」と言った時、相手がコンバージョンという単語を聞いたことがなければ問題はないでしょう。
「それって何?」と聞けば済みます。
しかし、違う意味が頭にあって、話し手に配慮がなければ、混乱がおこるかもしれません。

ネットの検索というのは分野の垣根がありません。
どんな情報でも単語があっていればひっかかってきます。
絞込みはできるのですが、絞り込んだ結果、有益な情報も排除されたらどうしよう、という懸念があります。
分野内での検索ができれば良さそうですが、分野をどうやって定めるかは難しいと思います。


長々と書いて結局何が言いたいかというと、コンバージョンはカラーフィルターとは限らない、むしろいくつもの意味がある、ということに驚いたということを言いたかっただけです。
やっぱり、私の常識はみんなの常識ではないんだ、と。
# by tokage-shippo | 2006-07-27 01:17 | その他
Mozilla Firefox ブラウザ無料ダウンロード

about this...

書き手の名前は 晴柳祐志 と言います。


リンク

Twitter
いつか何とかしたいサイト

最新のトラックバック

検索

S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
XML | ATOM

会社概要
プライバシーポリシー
利用規約
個人情報保護
情報取得について
免責事項
ヘルプ